医療系資格を取得して独立するとどうなるのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年12月22日

医療系資格を取得する人は年間相当数の人数に上りますが、そのほとんどは就職のためのものです。ですが、就職のその先には独立をすることが出来るというメリットもあります。医療系資格で独立した場合のメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

医療系分野はいつの時代も人気が高い

医療系分野の資格は一言で言うと重責にあたります。なぜならば人の命にかかわる仕事だからです。そのため医師として開業する場合でも、大変なストレスがかかることがあります。

勤務医の場合であれば、仕事のストレスだけで済むかもしれません。しかし医師として独立した場合には、医師としてのストレスのほかにも、会社を経営するストレスものしかかります。その二つのストレスに耐えられるような忍耐力があれば、独立してもうまくいくでしょう。

また医療系の資格で独立した場合には高収入も見込めますので、人気が高いのです。

もう一つの人気の医療系国家資格とは

医師として独立する以外にも、医療系の資格はないのでしょうか。他にもありますがその一つに薬剤師の資格があります。この資格も医師と同様に6年生の大学を卒業している必要があります。もともと薬科大学は4年制でしたが、現在では6年制になっています。

ここを卒業して国家資格を取得して晴れて薬剤師になれるのです。この資格を取得して何年かドラッグストア等で経験を積んで、自分で薬局を開業する人もいます。ですが医師と同様に人の命にかかわる仕事です。

医師のように患者の体にメスを入れることはありませんが、患者の飲む薬を処方するのですから、重責にあたります。用量や用法を間違えると大変なことにもなりかねません。この仕事でも調剤薬局を開設するなどして、独立は可能ですが、独立にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

独立のメリットとデメリットとは

上記のような医療系の仕事は繊細な仕事です。ですから細かく手几帳面な人のほうが向いているかもしれません。独立した場合には勤務している場合と違って一生仕事に従事できるという大きなメリットがあります。

ですが、開業しても患者が来なくて閑古鳥が鳴いてしまったらやむなく閉業に追い込まれるというデメリットもあります。開業はビジネスですからビジネスセンスがない場合には、開業して成功し続けるのは難しいかもしれません。

いずれにせよ独立は根性がものをいうのかもしれません。

PAGETOP