調剤以外で求められるスキルとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年12月05日

薬剤師と聞くと、調剤業務や健康相談などの業務をこなしているというイメージを持つ方は多いでしょう。しかしながら、これ以外にも幅広い仕事があり、様々な能力が求められています。では、どのようなスキルが必要なのでしょうか。

患者とのコミュニケーション能力

薬剤師と聞くと調剤業務が主な仕事だと思われがちですが、それ以外にも多岐にわたる役割を担っています。その一つが患者とのコミュニケーションです。患者に対して薬の正しい使い方や注意点を説明することはもちろん、患者の抱える悩みや疑問を解消する役割もあります。

特に高齢者や慢性疾患を抱える患者には日常生活に合わせた薬の使い方を提案したり、生活習慣の改善について助言したりする機会が多いです。また、患者が複数の医療機関を受診している場合、処方薬の重複や相互作用を確認し適切な処方を医師と相談する場面もあります。

すなわち、薬の専門的な知識だけでなく、患者の背景を理解して信頼関係を築く能力が求められるというわけです。

医療従事者と連携して治療の質を向上させる

医療チームの一員として、他の医療従事者と連携しながら治療の質を向上させる役割も担っています。例えば、病院では医師や看護師と協力して患者の治療計画を立てる際、薬の選択や投与方法について提案を行います。

薬の副作用や相互作用に関する専門的な知見を共有することで、より安全で効果的な治療が可能になるというわけです。また、緊急時には迅速に適切な薬剤を提供したり、薬の調達や管理を指揮したりすることもあります。このように医療現場では、迅速な判断力と問題を解決する能力が求められます。

医療の現場で直接患者と接することは少ないですが、その専門性を活かしチーム全体のパフォーマンスを支える重要な存在だと言えるでしょう。

医薬品の使用データを分析する能力

薬剤師は医薬品の在庫管理やコスト管理を担当するだけでなく、病院内外での医薬品の使用データを分析する能力も必要です。これは医薬品がどのように使用されているかを追跡し、適正な使用が行われているかを確認することです。

また、医薬品の効果を評価し治療の結果を分析することで、治療方針の改善に役立てることもできます。データ分析によって、医薬品の適正使用や在庫の最適化、さらには医療費削減にも繋がります。これらの業務を通じて患者の安全を確保し医療の質を向上させることもできるので、大切な能力です。

PAGETOP